すぐ寝ちゃう

だから何もできずに死んでく

夫のちんぽが入らないをよみました

笑える話ではなく、悲惨な物語でもなく、劇的でも、素晴らしいものでも、美しいものでも、汚いものでもなく、ただ、一人の人の半生が書いてありました。

 

夫のちんぽが入らない

 

読みました。

同人誌がネットで話題になっているのを見て、読んでみたいと思い数か月。発売前に特設サイトの試し読みを読んで、昨日仕事終わりにどうしても読みたくなり、家から20分の少し大きな本屋へ行き(本当は前の日に駅前の本屋に行ったけどみつけられなかった)立ち読みし、ちょうどアリハラさんのところで度肝を抜かれ、タイトルを持っていくことに逡巡し、結局買って帰って、ご飯も食べずに読み切ってしまった。

しかしもって、140字で感想を書くのは失礼だなぁとか、僕みたいな若造がなにがしかを書いていいものやらとも思いましたが、何かを書きたくなったのでここに書きます。

失礼だなぁと思うのは、この本に敬意を感じたからです。敬意というのはこだまさんという一人の人間、一つの人生へのリスペクトです。

18歳から38歳までの20年間が、夫のちんぽが入らないという一つのテーマを主軸として、倒れかけのコマのように行きつ戻りつしながら描かれていく。作中で書かれているエピソードも毒親との関係、教職の挫折、自傷のようなセックス、不妊、どれもが一冊の本を書けそうな内容でもあって、もっともっとたくさん書けそうだし、もっともっと大げさにかいたり面白おかしくしたっていいような気もするのだけれど、静かな筆致で、見たものを見たまま、思ったことを思ったまま書かれている。

ふと感じるのは、これは私小説で、出版されているものではあるけれど、読者である僕たちのために書かれた本ではなく、本当に保険外交員や職場の女性教員に言えなかった言葉の反芻かもしれないし、家族や旦那さんへの今まで言えなかった秘密の告白なのかもしれない。

でもだからこそ、言えなかった言葉や、言ってほしかった言葉。過去にあった躓き、そしてそこから解放された、赦された時の高揚。自分の人生にあった節目の出来事が頭に浮かんで共感をしてしまう。自分のことだけじゃなくて、あの時あの人はこう思っていたんじゃないか、なんて申し訳ない気持ちもよぎったりなんかもしていた。

絶望に陥った時ってなんとか頑張って逃げ出そうと必死にもがくんだけど、上手に這い上がっていけて大満足なんてことはあんまりない。気が付いたら全然違うところに出ていたり、一生懸命になっていたら這い上がろうとしてたこともすっかり忘れてたり、かと思えばまた違う場所に落っこちたり。ずっと絶望に囚われながら生きていくこともできないし、一生絶望と向き合わず生きていくこともできない。これはだれだってそうなんだと改めて感じた。

いろんな人がいて、いろんな考えがある。小学生の時道徳の授業で習った当たり前のことだけれど、生きていると常識とか、当たり前とか、偏見で自分の頭がいっぱいになっていることを忘れてしまう。

"幸福な家庭はみな同じように似ているが、 不幸な家庭は不幸なさまも それぞれ違うものだ。"

みんな幸せだけじゃなくて不幸だって抱えていて、その形はみんな違う。だからそれぞれの人生があって、どれも深みがある。

これは小説だから、こだまさんは最後に一つの境地に達して、今の自分を肯定することができるようになって、物語は終わるのだけれど、人生が終わってしまうわけじゃない。きっとこれからもっといろんなことが起きていく。この本が出版されたこともそのいろんなことの大きな一つだ。

こだまさんには、いや、僕にだって、誰にだって、これから、好きな人のちんぽが入らない悲しみよりも大きな悲しみが訪れることがあるかもしれない。でも後になって、その傷が癒される、そんな人生の道が続きますようにと願っている。

相対性理論「天声ジングル」

一年に何回か書く日記です。音楽は詳しくないです。いや、音楽"も"。

日曜日にタワレコに行ったら相対性理論の新アルバムが売っていた。ジャケットだせぇ、調子の悪い小島麻由美かよと思いながら購入。

天声ジングル

相対性理論シンクロニシティーン以降よくわかってなくて、大物とコラボしたりまるえつのソロがあったりで、それはちょっと違うなぁと思いながら放置してたら今って感じで、っていうか解散してると思ってた。

で、タワレコのあおりもなんかすごいし、大物がすごいすごいいってるパッケージだしなんか、すげぇのかなって思って聞いてみたらなんちゅーかポップって感じで、薄味。こう大物のレビューとか、天声ってつけたり、一曲目から天地創造SOSって感じで壮大さを煽っといて肩透かしするって魂胆なのかなって思った。

やっぱりシンクロニシティーンから何年もたってるから声の雰囲気も変わってるしだいぶ印象が変わったなぁと思って、昔感じた神秘性みたいな空気というか、よくわからんっていうのは捨てて、ポップスとして出しているのだなぁなんてことを思いました。

好きなのはケルベロスと13番目の彼女。特にケルベロスケルベロスなのに輪廻輪廻つって世界観よくわからんけど勢いで進む感じは好き。あとはふーむという感覚です。意地の悪いワードサラダ的な歌詞が好きだったんだけどそういうのもやめたのねぇっていうところです。

そいでもって今日ほかの人のレビューみたい!と思っていろいろ調べてたら進行方向区分別の人、脱退してんのね。しかも2012年とかに。アルバムもシンクロニシティーンの後一枚出てるし。んじゃもう実質まるえつのソロプロジェクトと一緒じゃんかいなっていう。

元々相対性理論知ったのは日記サイトやってた時に知り合いの人が進行方向区分別をほめてたんだけど、いやサブカルすぎる・・・って思ってたら、そのメンバーがヴォーカルをかわいくしてリリースって感じで、スマトラ警備隊いい・・・四角革命すごくよい・・・こりゃ聞きやすいわいと思ってたらあれよあれよとお祭りになってたっていう感じのバンドで、その後前述したようにコラボとかまるえつソロでなんか違くねって離れてったという感じで、全然アンテナに入ってなかった。

で、真部さんって人についていろいろ調べたらタルトタタンってのをやって、ハナエって人をプロデュースして、で今はよくわからん。

さっき家帰ってこれ聞いてあー相対性理論だなぁ。音の重なり方っていうか、こう、重さというか、感覚的だし、素養がないからよくわからんけどそういうのを感じてこっちのが相対性理論だなぁって思いました。わけわからんようで、衒学的で、底意地が悪そうな感じ。


ハナエ - 「変幻ジーザス」ハナエが踊ってみた

でも相対性理論が出たのはもう十年も前で、十年前と同じ音楽でいいのかっつー話もある。いや、って言ってみたけどハナエって人のアルバム買おうと思いました。

どっちがいいか悪いかとかじゃなくて成分がどっちにあったのかっていう感じででもこの真部さんのタルトタタンは違うなーって思うし、シンバルズは土岐麻子も沖井礼二もシンバルズではないし、相対性理論は真部さんとまるえつの成分が混ざったからなんじゃないかなぁって思うので、実態としての相対性理論とはみたいなことを思ったり、でもフーバーオーバーは岩沢さん以外全員変わっとるけどフーバーオーバーだし、まぁだからなんだっつーわけでもないんだけど感じてた違和感がグーグルの力ですっきりして良かったって話です。

ちなみにCD屋に行ったのはこれを買うためです。

H-A-J-I-M-A-L-B-U-M-!!

最近昔のCDか、仮面ライダーの曲しか聞いてないし、ナナシスの曲いいなって思うし、2ndアルバムも買うと決めたし、音楽語るあれはないと思うけど書きたかったから書いた。

丹羽庭「トクサツガガガ」

ああ!迫害されることを恐れ、群れることもできず、しかし捨てることもできない!そんな自分に刺さる。
オタク漫画ってジャンルとして成立していいレベルで増えているけど、オタクコミュニティのドロドロだったり変態チキンレースだったり、もしくはオタク自慢エッセイってパターンがあると思う。共通でよくあるパターンが、オタクゆえの社会からの疎外とコミュニケーション不全をテーマにすることが多い。結局はオタクでつるんで居場所を見つけたり、普通の人に自分を認めてもらい癒されるパターンだけど。
この漫画が刺さるのは仲村さんは普通の社会人として生きているけれど、まごうことなきオタクであり、そして例え彼氏だろうとその本性は隠し通すところだ。一般人の皮を被り、本当の姿としてのオタクを隠して1人生きる。コミュニティにも属さなければ、誰かに趣味を認めてもらうこともない。これこそが社会からの疎外とコミュニケーション不全でなくてなんであろう。
なんて書いたけど普通に勢いのあるギャグ漫画です。社会人にもなって未だに変な漫画とかインターネットやるけど、ゴルフも飲み会も出て普通のふりしている隠れオタクには凄いあるあるネタで笑う。惜しくらむは仲村さんみたいに社会で認められたらという…。
吉田さんのカメラのシーンのこいつやべぇ…感はゲラゲラわらった。
絵もうまいしおすすめです。三巻楽しみ!
トクサツガガガ(2) (ビッグコミックス)トクサツガガガ(1) (ビッグコミックス)

クリストファー・プリースト「スペースマシン」

仕事、つらい。なぜこんなにもつらいのだ…。わかっている。無能だからつらいのだ…。能力がない…。能力がない人間は生きていけない…。もう僕は駄目だ。つらい。。という最高の精神状態の時に僕の頭に浮かんだことは、死ぬ前に一度はきちんと指輪物語を読んでおこうということでした。
早速僕は営業先の最寄り駅の本屋に向かい、指輪物語を探したのですが、置いて、ない。
なんだ評論社文庫って聞いたことねーよ。子供コーナーかな?ホビットの冒険しかないじゃん。外国文学かな?ホビットしかないじゃん。
しかし外国コーナーを見るとついつい早川と創元SFをみてしまう。最近は全然小説を読まなくなったなぁ。
早川はデイックとなんか知らん新しい作家を出してるのねぇ。創元は有名作家ばっかだな。昔の訳されてないのがいっぱいなんだから賢いかもって…プ、プリースト…。スペースマシン…。逆転世界もドリームマシンもなくなぜこれが…。え!1400円??文庫で??ビジネス書と同じ値段?中古のプレミア価格より高いんじゃね??なにこれ??
買いました。読みました。
元々ドリームマシンはドリームマシンじゃなくて違うタイトル(ウェセックスの夢?みたいな感じだっけ?)だったんだけど、プリーストの日本での知名度がないから、スペースマシンだしたてからドリームマシンにしとけってなったって話を知ってて、昔、凄い読みたかったのです。
感想としては、普通。
プリーストのグダグダして、わけわかんないことになってるけど読みやすいってのは変わらず。
しかしあんまり、驚きも胸に来る描写もなく、後書きにある通り娯楽を目指した小説って感じでした。
気になったのは俺なりの宇宙戦争だ!ウェルズ風のSFだぜ!って謂っても科学的な部分の理由付けを適当にやり過ぎている気がする(なんで火星人は人間に似てるの?そもそもスペースマシンってなんだよ。火星に偶然着陸とか運良すぎだろetc...)
プリースト作品の特徴は、同じものを見ているはずなのに、視点や認識の違いで絶望的に違った世界になってしまう事と、読者が自分が読者だとメタ認識しながら読んでいるうちに巻き込まれてしまう所だと思う。そういう意味ではプリースト的な味わいは薄いけれど、あとがきにある通り19世紀の人間が現代を見たらという、視点の切替もあり、またウェルズを通してメタ的な部分も入っている。
プリーストのファンなら読んでも良いけど、入門書としてはおすすめしないかな。ちなみに僕のプリーストのベストは魔法です。
スペース・マシン (創元SF文庫)

何かを表現すること

何かを表現する必要があると思っているんだけれど何をどう表現したらいいのか全然わからない。

中学生からインターネットに触れて、もう十年以上。みんなが表現するものを見てきて、最初のころは自分もやってみたけど、途中でやめてしまった。

絵も描いているけど一向に上達しないし。

就職して、このまま一生何も発表せず死にたくないって思って、じゃあブログやろうって思った。

書きたいことがあるわけでもなんでもないんだけど、何を書けばいいのかもわかんないんだけど、いまさらブログってのもあれだなぁなんて思うんだけど、でも何かを出力しないと僕の中で完結していかないし、とにかく書いてみようって思った。